カテゴリ
以前の記事
2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 01月 16日
本日は経鼻内視鏡のお話の続きをいたしましょう。
前回は経鼻内視鏡のメリットをお話ししました。 それでは、従来の口からの胃カメラ(経口)は、どうなのでしょうか。 経口のメリットは、約9mmと太い分、胃カメラの一度に見える視野が 広かったり、光量が多いので遠見の写真でも明るく見えます。そして並べてみて わかる程度ですが、やはり画質も鮮明です。 また経鼻のデメリットとしては、検査中は胃の中の粘液や洗った水を吸引して 検査をしますが、経鼻は細い分 吸引の力が弱いので、若干検査時間が 長くなる傾向があります。検査の前に胃の中の粘液を洗い流す水を飲んで いただきますが、経口よりも若干多めに飲んで、できるだけきれいにして おきます。 また光量が少ないことや、視野や画質のデメリットを補うために、ゆっくり 胃の粘膜の近くで観察して検査を進めていった方が良いと思いますので、 それも経鼻の検査時間を少し長くさせる原因です。もし粘膜の異常が疑われば コントラストの強弱をつける色素を散布して観察することも良いと思います。 ただし検査時間に関しては元々経鼻は楽であることを考えると、それほど デメリットではないと考えています。 胃カメラも現在は種類を選んで行う事が可能になりました。経口の 胃カメラを行うにしましても、一緒にモニターをみていただきたい場合も ありますし、あるいはうとうとする点滴を使用して行うこともあります。 また今まで胃カメラはどうしてもだめだから…という方には、やはり経鼻は とても魅力的な方法であると思います。そして今後さらに性能も発達していく ものと思われます。 それぞれの方に最適と思われる方法をご相談しながら、検査を行って いきたいと考えています。 今年もこの澄んだ青空のような素敵な1年になりますように… ------------------------------------ ひとりひとりの健康を見つめます 近藤外科消化器科医院 浜松市 内視鏡 近藤外科消化器科医院 〒430-0841 浜松市南区寺脇町664-2 TEL:053-441-3423 #
by kondogeka
| 2009-01-16 20:21
| お知らせ
|
Comments(0)
2009年 01月 05日
みなさま お正月はいかがお過ごしでしたか。
本年も 外科、整形外科、消化器科の病気を中心に、その他 人間ドックや特定健診(メタボ健診)にでてくるような身近な問題にいたるまで、 地域の健康相談役になれるよう頑張っていきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 そろそろ風邪の患者さんも多くなってまいりました。 以前このブログでもお話ししましたが、風邪やインフルエンザは その予防が重要です。主な点は ①帰宅時の手洗いやうがい ②流行前のワクチン接種 ③適度な湿度の保持 ④十分な休養と栄養摂取 ⑤外出時のマスク着用 などです。 詳しくは 「2008年10月24日 風邪とインフルエンザ2」 を ご覧ください。 当院は本日 1月5日(月)より通常通りの診療を行っております。 それでは本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ------------------------------------ ひとりひとりの健康を見つめます 近藤外科消化器科医院 浜松市 内視鏡 近藤外科消化器科医院 〒430-0841 浜松市南区寺脇町664-2 TEL:053-441-3423 #
by kondogeka
| 2009-01-05 21:40
| ごあいさつ
|
Comments(0)
2008年 12月 19日
さて さらに経鼻内視鏡のメリットをお話ししていきます。
検査中は会話ができますから、ご質問があればどんどんおっしゃってください。 説明しながら検査を進めていきます。 また経鼻を始めた当初は、鼻の痛みや出血を私も心配していましたが、実際は 予想した程は起こりませんでした。特に出血はほとんどありません。 さらに経鼻は心臓や肺に関しても負担が少なく、実際に血圧、心拍数や肺の 酸素の濃度の変動が少なくて、安全性の高い検査法であることが証明されて います。よってご高齢の方にも安全に行うことが可能です。 以上が、経鼻のメリットです。 ここで経鼻内視鏡の歴史を簡単にお話ししておきます。 胃カメラの歴史の中ではまだ登場からそれほど時間が経過していません。 1982年に治療の補助的な挿入として発表がありましたが、現在の経鼻の スタイルの研究は1993年頃からです。当時開発されたものは、画像が 暗かったり鮮明でなかったり、送水装置がなく曇ってしまったりと普及する ところまではいきませんでした。ところが2002年の新機種を使用した発表が あってからは、時代背景とマッチして まず開業医の先生を中心に急速に普及 するところとなりました。現在では総合病院でも採用するところが多く、 主に人間ドックや胃がん検診の場に広まりつつあります。 次回は 従来の経口の内視鏡とさらに対比してみましょう。 近藤外科のお庭を飾るクリスマスイルミネーションです。いかがですか? ------------------------------------ ひとりひとりの健康を見つめます 近藤外科消化器科医院 浜松市 内視鏡 近藤外科消化器科医院 〒430-0841 浜松市南区寺脇町664-2 TEL:053-441-3423 #
by kondogeka
| 2008-12-19 22:00
|
Comments(0)
2008年 12月 05日
ホームページでもご紹介しています 鼻からの胃カメラ 〜経鼻内視鏡〜
ですが、日々の診療でも皆様からよくご質問をうけます。ここで新しい話題も お話ししながら、ご説明していきたいと思います。 以前胃カメラの検査をした時、大変だった方もいらっしゃると思います。 私も自分自身が胃カメラをうけた時、いくつか大変なポイントがあるなと あらためて思いました。 まず検査前にのどの麻酔薬を十分ためることができず、苦労したことは ありませんか。経鼻では、のどにためる麻酔は行いません。 また後ほど詳しくお話しますが、経鼻では嘔吐反射が少ないため、消化管の 運動が起こりにくく、検査前に胃の動きをおさえる筋肉注射は行いません。 そして一番のポイントは、のどを通る時に違和感が強くなかったでしょうか。 口からの胃カメラ(経口)では、狭いのどを通る時にほぼ直角の角度でのどに あたりながら、さらに舌をおさえながらいれていかなければいけませんので 嘔吐反射がおこり げえげえしてしまいます。それに比べて鼻からいれますと 緩やかなカーブでのどにいれていき、さらに舌もおさえませんのでそれほど 嘔気、嘔吐反射はおこりません。また経口の胃カメラの太さは約9mmに対して 経鼻は約5mmと細く、しかも軟らかいことも挿入が楽な理由です。 次回は まだまだある経鼻内視鏡のメリットをお話しいたします。 雨の雫がまるでガラス細工のような、近藤外科のお花たちです。 ------------------------------------ ひとりひとりの健康を見つめます 近藤外科消化器科医院 浜松市 内視鏡 近藤外科消化器科医院 〒430-0841 浜松市南区寺脇町664-2 TEL:053-441-3423 #
by kondogeka
| 2008-12-05 20:28
| お知らせ
|
Comments(2)
2008年 11月 21日
それではインフルエンザにかかってしまったら、どうしたらいいのでしょうか。
風邪と同じように、まず安静にして休養、睡眠を十分にとることです。 そして水分を補給し脱水に気をつけます。以上が治療の基本なのですが、 病院を受診しますと、インフルエンザの治療薬としてタミフルなどの 処方があります。 ただしその効果は症状が出始めてからの時間や病状により違いますので、 使用するかどうかは医師の判断となります。発症から48時間以内に薬を 開始すると発熱期間は通常1~2日間短縮されるといわれています。 現在タミフルは異常行動との関係が報告されていますが、原因としては 否定的とのことです。しかし予防的に安全対策は継続しておくことが勧め られており、10歳代の小児・未成年者への使用は差し控えることに なっています。その他 抗生物質を一緒に処方することもありますが、 これはインフルエンザと一緒にかかることがある細菌性肺炎などの 治療のためです。 インフルエンザは発症してから3~7日間はウイルスを排出すると いわれており、その間 患者さんは感染力があると言えます。咳などの 症状が続いている場合はマスクをするなど周囲への配慮が望まれます。 なお 学校保健法では「解熱した後2日を経過するまで」をインフルエンザ による出席停止期間としていますが、医師の判断においては必ずしも この限りではありません。 以上も 日本医師会:インフルエンザ総合対策にくわしく掲載されています ので、そちらもご覧ください。 ここまで風邪やインフルエンザについてお話ししてきました。 やはりかかってしまってからの治療より、日常生活における予防や、 ワクチン接種による予防が重要です。 毎年12 月中旬までにワクチン接種を受けることをおすすめいたします。 近藤外科のお花シリーズ、最後の力をふりしぼって咲いている? コスモスたちです。 #
by kondogeka
| 2008-11-21 18:38
| お知らせ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||