カテゴリ
以前の記事
2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 03月 27日
外科の患者さんとして多いものにできものや、化膿があります。
まずできもの、しこりですが、一番頻度が多いのが、アテローム・粉瘤と よばれるものです。全身にできますが、顔、首、耳、背中、胸、また腕や 足などにできやすい傾向です。アテロームとは、皮膚の下の袋状のものの中に 皮膚から剥げ落ちる垢や皮膚の脂などの老廃物などがたまってできたしこり です。やや盛り上がった数mmから数cmの半球様をしており、実際の袋の 中の内容は臭いのあるおからのような膿みがたまっています。しこりの中央に 目のような黒点があると、圧迫してその内容物が出てくることがあります。 まだ炎症が弱い時であれば、抗生物質の軟膏で軽快することもありますが、 大きくて痛み、赤みが強いといった炎症状態が強ければ、しこりを袋ごと 切除して閉じたり、炎症の状態では切開して内容物だけ取り除きます。 その場合切開した創は縫って閉じても膿みの感染でうまく創は閉じないため 解放のままにしておいて自然に閉じることを待つ治療になります。 通院中の飲み薬は、けがの縫合と同じように化膿止めの抗生剤、痛み止め そして胃薬を処方します。 次回はその他のできもの・化膿について お話しいたします。 ![]() ディスプレイの綺麗さに、思わず写真をとってしまいました! ------------------------------------ ひとりひとりの健康を見つめます 近藤外科消化器科医院 浜松市 内視鏡 近藤外科消化器科医院 〒430-0841 浜松市南区寺脇町664-2 TEL:053-441-3423 #
by kondogeka
| 2009-03-27 20:01
| お知らせ
|
Comments(0)
2009年 03月 13日
今回は糸を抜いたその後を、お話しいたします。
糸を抜いた後は、念のため入浴、洗面などけがの部位にしてもらってから 問題ないことを確認して、治療を終了するようにしています。湿潤療法の 考えから言うと、治療中ぬらすことも以前のように絶対いけないことではない と私も思っていますが、安心して治療が終了できるようにこのような確認を しています。すりきずの場合は縫った場合より長く1週間以上、2週間ほど かかることが多いようです。 通院中の飲み薬ですが、縫った場合、すりきずの場合共に、飲み薬は化膿 止めの抗生剤、痛み止め、痛み止めで胃炎、胃潰瘍をおこす方もいるので 胃薬を処方いたします。 次回はできもの・化膿について お話しいたします。 ![]() 以前より自転車(ママチャリ…)で活動していたのですが、念願かなって ついにクロスバイクを購入しました。早速、佐鳴湖へバイクで ツーリング行きました。わざと逆光、夕日の佐鳴湖です! ------------------------------------ ひとりひとりの健康を見つめます 近藤外科消化器科医院 浜松市 内視鏡 近藤外科消化器科医院 〒430-0841 浜松市南区寺脇町664-2 TEL:053-441-3423 #
by kondogeka
| 2009-03-13 18:52
| お知らせ
|
Comments(0)
2009年 02月 28日
今回はすりきずの場合や、縫ったその後についてお話しします。
すりきずの場合はやはり軟膏などの治療がメインとなりますが、もし外で 転倒して砂利や異物がけがの表面についているような場合は、化膿する原因と なりますので、初回の診察時には砂利を取ったり、お水で洗ったりします。 この時も必要ならば、麻酔の注射をして行うこともあります。 縫った場合に戻りますが、糸を抜くのは通常1週間から10日後に行います。 その間の治療について、これはすりきずの患者さんも同じですが、最近 「湿潤療法」という新しい考え方も広まっており、当院でも専用の保護シートを 採用し、けがの状態に合わせて有効であると思われる方には取り入れています。 すりきずや、やけどにどちらかというと効果がある印象です。またいずれに しても、連日のけがの部位の滲みだしの有る無しなどの確認は必要です。 これについては、また後日お話しする予定です。 それでは糸を抜いたその後は、次回お話しいたします。 ![]() ------------------------------------ ひとりひとりの健康を見つめます 近藤外科消化器科医院 浜松市 内視鏡 近藤外科消化器科医院 〒430-0841 浜松市南区寺脇町664-2 TEL:053-441-3423 #
by kondogeka
| 2009-02-28 14:20
| お知らせ
|
Comments(0)
2009年 02月 12日
浜松市のスギ、ヒノキの花粉前線の到来は、2月10日から20日の間と
予想されています。東京に比べましても静岡、浜松は地域の特性から 例年花粉の飛散量は多いと報告されています。当院でも、今週になって 花粉症の方の来院がずいぶんと多くなってまいりました。 鼻の症状が本格的に出る前の、早めの治療が重要です。 当院では症状に合わせて、数種類の飲み薬や鼻へのスプレー、目薬を おだししています。 ------------------------------------ ひとりひとりの健康を見つめます 近藤外科消化器科医院 浜松市 内視鏡 近藤外科消化器科医院 〒430-0841 浜松市南区寺脇町664-2 TEL:053-441-3423 #
by kondogeka
| 2009-02-12 16:29
| お知らせ
|
Comments(0)
2009年 01月 30日
外科の患者さんとして当院にも多く来院され、ホームページの診療のご案内
のトップにものせている、「けが・切傷」になったらどうするか、またどの ような治療をするのかを、今回はお話ししたいと思います。 まず 手足や頭などにけがをした場合、ガーゼやタオルで圧迫すると 出血が止まりますから、しっかりおさえてください。もし手足のけがで泥 などがついていたら、可能であれば水道水で洗い流しておくと良いと思います。 診察ではけがの状態をよく見させていただいてから、必要なら中を水で洗浄 した後、切傷であれば清潔な針糸で縫っていきます。この時 麻酔の注射を 細い針でけがの場所近くにしたり、手足の指の場合は指の根元に注射して 上に効いてくることを待つ方法もあります。いずれも麻酔で痛みをとってから 治療を始めます。中の腱や筋肉のような曲げ伸ばしをする部位が切れている 時は、中を溶ける糸で縫うこともあります。反対にけがの程度によっては、 例えば浅いけがや直線的なけがで出血が少ない時は、細いテープでとめる こともあります。またスライサーで指の先端をけずってしまったようなけがは 出血はしやすいのですが、縫わないでお薬をつけながら自然に盛り上がって くることを待つ治療になることがほとんどです。さらに口の中のけがは、 皮膚表面のけがにくらべると軟膏で治すことが多いのですが、大きなけがの 場合は万が一飲み込んでも安全な糸で縫っていきます。 次回はすりきずの場合や、縫ったその後をお話しします。 ![]() 今にも清々しい雨の雫がこぼれ落ちそうです… ------------------------------------ ひとりひとりの健康を見つめます 近藤外科消化器科医院 浜松市 内視鏡 近藤外科消化器科医院 〒430-0841 浜松市南区寺脇町664-2 TEL:053-441-3423 #
by kondogeka
| 2009-01-30 19:45
| お知らせ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||