カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 more... フォロー中のブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 09月 14日
1 食中毒とは
夜になりますと、段々しのぎやすくなってきましたが、まだまだ 日中は暑い日が 続いています。毎年 夏には食中毒の発生が多くなり、今年も残念ながら、食中毒の ニュースが聞かれました。また最近では冬に多く発生するノロウイルスのような 食中毒もあり、夏以外も注意が必要です。 今回は、食中毒についてまとめてみたいと思います。 食中毒とは、原因となる細菌やウイルスが付着した食品や、有害・有毒な物質が 含まれた食品を食べることによって起こる健康被害の総称をいいます。 毎年3万人前後の患者さんが発生しています。 食中毒は原因物質によって、微生物(細菌、ウイルスなど)によるもの、 化学物質によるもの、自然毒によるもの及びその他に大別されます。 症状は、嘔吐、腹痛、下痢などの急性の胃腸障害を起こします。 ほとんどは軽い症状ですが、O-157や、ふぐ毒のように死に至るものもあります。 特に、体の抵抗力の弱い子供やお年寄りで重症化する傾向があります。 食中毒が発生するのは、7月から9月にかけての3ヶ月間が最も多く、 年間発生件数の半数以上がこの期間に集中しています。これは温度や湿度が、 細菌の増殖に適しているためと考えられています。 平成9年にノロウイルスなどが食中毒の病因物質に追加され、さらに 平成11年には感染症として扱われていた赤痢やコレラなどが食中毒の病因物質に 追加されました。このため、病因物質の種別にかかわらず飲食に起因する健康障害は、 食中毒として取扱われることとなりました。 また通常、人から人へ感染することはありませんが、腸管出血性大腸菌O157、 ノロウイルス、赤痢菌などは感染力が強く、人から人へ感染することがあります。 ![]() もう 夏も終わりですが… ![]() 夏らしい風景を、載せておきたくなりました! ------------------------------------ ひとりひとりの健康を見つめます 近藤外科消化器科医院 浜松市 内視鏡 近藤外科消化器科医院 〒430-0841 浜松市南区寺脇町664-2 TEL:053-441-3423
by kondogeka
| 2012-09-14 22:31
| お知らせ
|
Comments(3)
|
ファン申請 |
||